何だかあっという間に月日は経ってしまうもので… 写真を1日1枚アップできるアプリ(何年か続けていて友人も誘ったが、結局ナカマは家族のみ…。)にあげていた、2月ごはんをまとめてご紹介。 娘と二人分のお弁当。 ![]() 友人宅へランチ持参で集まりました。 しらすキャベツのお浸しが娘に好評♡ おにぎりは、素を使わない炊き込みごはんで♪ メガ盛りナスベーのパスタ 節分は恵方巻&イワシ ほっけ、湯葉煮、明太子シラタキ パッタイ&空芯菜 エビタラチリ&棒餃子&干しエビセロピーサラダ ヒレカツ&カブのミルクスープ 肉に塩コショウして揚げるだけで簡単、美味しい!翌日の弁当のオカズにしたかったのに、まさか、完食とは…あっぱれ! 冬のパン祭り 海老ハンペンのレンコンはさみ揚げ&ジャコサラダ ![]() ♡オヤツ♡ jsパンケーキ♡ ピカソル♡ 左上の、蒸しパン的なものが気に入った! 載せる程でもないモノもあるけれど、どれも美味しかったなぁ。 どれもまた食べたい! …そりゃ太るわ!! でも今月も美味しいものたくさん食べる! それが生きがいなのさ(*^^*) ▲
by maminnie6
| 2017-03-03 22:11
| いいごはん
節分が終わり立春を迎え、おひな様を出したと思ったら…
あっという間におひな祭り当日! 早いなぁ。 1歳5ヶ月の娘は、手の届くテーブルに置かれた おひな様にイタズラする事も、触る事もせず、 毎朝ニッコリおはようのおじぎ、出かけるときは行ってきますのバイバイタッチをテーブルにして、寝るときもおやすみなさいのバイバイタッチ! たまに、自分のゴハンをあげようとしていました。 もっとハチャメチャな事になるかと思っていたので、仲良くしてくれて嬉しい♡ もうおひな様もしまわないといけないと思うと、寂しいなぁ。 今日は当日ということで! 我が家でもおひな祭りをしました(*^^*) 主人は帰宅が遅いので、娘と2人でおひな祭りプレート! お皿を置いた瞬間に、娘は雛あられに勢いよく食いつき、私の分もすぐ食べつくしました。 潮汁と、菜の花の煮物は口に合わなかったようですが、お寿司は完食! 私はお寿司の下にイクラを潜めて、娘に見つからないように食べましたσ(^_^;) ▲
by maminnie6
| 2017-03-03 21:50
| いいごはん
この年明けは、株式会社かば田食品さんの昆布漬辛子めんたい『干支』(無着色・きれっ子)をお試しさせていただきました。
株式会社かば田食品さんの辛子めんたいの基本は、旨味が効いた仕込みづゆと、漬物店として培った漬け込み技術にあるとのこと。 肉厚昆布と、原料となる”たらこ”を層にし、昆布から出る旨味をふんだんにしみ込ませる『漬物貯蔵製法』で仕上げているそうです。 32年生きてきて、スーパーで買った明太子しか知らない私… 初めての贈答用、そして昆布漬辛子明太子に期待が高まります。 まず目を引くのが、お正月限定の干支包装です。 ![]() 赤と金の色使いにめでたさと高級感、上品さを感じます。 シャレのきいた一文も、お正月ならではですね。 裏面にも本年の干支である「酉」についての豆知識が記載されていて、とてもこだわりを感じました。 ![]() 包装を開けてみると、木目調の上品なケースに、ど〜〜〜んとたっぷり360gの辛子明太子が、昆布と共に入っています! ![]() パッケージには、株式会社かば田食品さんのスローガン「味にてん、心にまる。」が味わい深い文字で記載されていて、わくわく感が高まります。 お皿にあけると… ![]() このボリューム、綺麗なツヤ、そして張りの良さに圧巻です! 株式会社かば田食品さんの昆布漬辛子めんたいはめんたいの表面が乾燥して硬くならないよう、また旨味を逃さない為に、『仕込みづゆ』を注ぎ、一緒にパッケージされています。 その大事な『仕込みづゆ』は、もちろん一滴残らずお皿にあけましたよ。 朝食時に食卓へ、焼き魚と共に出しましたが、圧倒的な主役オーラを放っていますね!!! ![]() これ、夢でした…!! 炊きたてごはんにたっぷり明太子をのっけて食べること!! ![]() この光景に惚れ惚れしてしまいます。 食べるのがもったいないくらい、美しいですね♪ そして待ちに待った、実食… まず粒立ちの良さに驚きました! ![]() 一粒、一粒の存在感をきちんと口の中で感じられるのです。 それと同時に、濃厚なだしを感じ、とても美味しいです!!! …隠し味に柚子か何か入っている?と思わせる、柑橘系の爽やかさまでも感じました。 また、辛味と塩分のバランスがちょうど良く、とても食べやすく食が進みます。 昆布も美味しく食べられました! 普段の朝食は、ご飯茶碗一杯きりなのですが… この日は、私は二杯、主人は何と四杯も食べました。 昆布漬辛子めんたい『干支』(無着色・きれっ子)が美味しすぎて、白米にとても合い、とにかくお箸が止まらないのです!!!! 美味しい明太子と炊きたて白米…最高のご馳走です!!!! 明太子…今までも好物でしたが、株式会社かば田食品さんの昆布漬辛子めんたい『干支』(無着色・きれっ子)をいただいてからスーパーで売られているものと同じ明太子とは思えない美味しさに、とにかく衝撃を受けたのでした。 本当に美味しかったです! まさに、新しい年を寿ぐお正月にふさわしいハレの日のご馳走! 来年は大切な方へのお年賀として贈りたいと思う一品でした(*^^*) もちろんその際は、我が家の分も取り寄せて家族でいただきます♪ 株式会社かば田食品さんの昆布漬辛子めんたい『干支』(無着色・きれっ子)、オススメです! かば田 モニプラファンサイトファンサイト参加中 ![]() ![]() ▲
by maminnie6
| 2017-02-06 11:45
| いいごはん
おととい実家で親戚が集まり、ワイワイ新年会でした♪
私は麻婆豆腐3丁分を提供! 豆腐は大きめに切り両面焼いて水分を出し、大好きな陳さんのタレに、たっぷりニンニク・長ネギ・豆豉・細切りにしたこま切れ肉(下味つけて片栗粉)を加え、食べる際に花山椒をひきます。 好評で嬉しかったで〜す♪ 中華つながりでは、先日 チンヂャオロースを作ったし、近々、春巻きやホイコーローもやりたいと思っているところです♪ ごはんのことばかり考えてます。楽しいです。 *〜*〜*〜 先日、毎週の生協宅配により鶏肉が思いの外、大量に冷凍庫にたまってきたのをきっかけに… ちょっといつもと違うメニューに挑戦! 夕食メニューを主人と相談していて、一度も食卓にのぼった事がないのに何故かコレに一致した。 鶏肉のカシューナッツ炒め カシューナッツで足りない分量は、家にた〜んまりあるピーナッツで補っています♪ これが本当に美味しかったのです! 外食でもそれほど食べた事がなく、味のイメージがなかったため、料理サイトやレシピ本を見るも 調味料がマチマチで… 主人がネットで見つけた、陳さんのレシピを参考にアレンジさせていただきました♡ お酢がきいていて、とても食が進みます。 鶏肉500gくらい使ったのに、なぜか一度に2人で食べきりました。 パプリカ赤1個、黄1個、長ネギ1本、もろもろ調味料。 我が家のレギュラーレシピに記録して、また作ろう〜っと(*^^*) 寒い日は、定番ですがこういうのが食べたくなる… おでん&菜の花おひたし 娘が大根好きなので、今回は思い切って丸々1本入れました。 卵は冷蔵庫に残っていた全て、6個。 練り物セット、コンニャク、はんぺん。 蓋が閉まらなくて、汁を取り分けてカサを減らして煮ました。 大根多めのためか、いつもより薄味でしたが、 「明日の夜には、もっと味が染みているんじゃない?」 という主人の言葉の結果はわからず。 その前に3人で食べきる快挙をとげたのでした。 菜の花おひたしは味付けが上手くいき、地味に美味しく嬉しい出来上がりでした♪ 久々に手ゴネした、ハンバーグ 娘が産まれてから手ゴネをサボり、生協の生ハンバーグに助けてもらっていました。 が、元気でやる気のあった日曜日に久々にコネました。 牛豚ひき肉、炒め玉ねぎ、卵、塩コショウ。 人参グラッセ、エリンギ塩焼、ブロッコリー、アボカド(写真なし)。 牛脂をしいて焼き、ソース味付けはいつものデミ風に。 出来上がると、とてつもない肉感がたまらない!!と主人から大好評! アボカドも合いますね〜♪ おかわりは、削りたてパルミジャーノチーズをのせてチン!してチーズハンバーグにしました♪ 「生協のハンバーグも美味しいけれど、肉を食べたい時はコレだ!!」 だそうです。 わかりました。 *〜*〜*〜 今日は日中、娘は保育園。 送りがてら、スーパーで一週間分の買い物をして帰宅。 栗原はるみさんお弁当本レシピの鶏そぼろを初めて作りました。 夜の娘ごはん、明日の主人お弁当に入れよう♪ 私は明日の朝ごはんに食べられるかな。 夜に絹さやエンドウすまし汁を作るので、少し残して彩りにします♪ 厚切りごぼう&人参キンピラと、昨日作ったヒジキもあるし、今週はホクホクだ〜。 朝寝坊しないでお弁当がんばるぞ! ▲
by maminnie6
| 2017-01-23 13:42
| いいごはん
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします♡ 今年はDr.コパ監修の開運お飾り! これで我が家は安泰だ。笑 昨年10月からの怒涛の忙しさ&怒涛の体調不良により、年末に心身ともに限界を迎え、9年間お世話になった会社を辞めることにしました。 長年親しんだ愛着のある居場所を一つ失うのはとても寂しいこと。しかしいくら悩んでも、今の状態では その仕事ができないのだから仕方ない…! 数年後に社会復帰したら、また(?)ひと花咲かせるぞ〜 これからは新たな道で… なんとこの私が、専業主婦として、しばらく生きていくことを決めました! 今まで仕事を理由に避けていた色々な家事、求められるレベルがきっと上がるのでしょうが、あまり気にせず楽しくマイペースにやっていきます♪ 家事うんぬんも大事だけど、家庭の中で母(妻)が元気で笑っていられることが、家族にとって何よりも大事なことかと思うのです。 そんな我が家のお正月、主人も年明けから新しい職場へ通っております。ますます忙しくなり、日曜日以外はまるで母子家庭かと…。 とにかくみんな健康な一年でありますように! お正月休み最後の晩餐。 地元ピザ屋さんのサラダ・ソーセージ・ピザ♡ 玉ねぎ・かぶ・生ハム(1枚残ってたいつかの。)のミルクスープ。 スープはポタージュにしようと思ったけど、カブくたくたまで煮えてから木べらで潰して食感残したらいい感じでした。 ここのピザはお腹いっぱいでも、耳を残そうという気が起こらないくらい、生地が美味しい。 仕事始めの晩ごはん。 焼き鮭&山椒・湯葉エビ煮、クズおでん、シラスと水菜キャベツのお浸し、炊きたての白米! 駅前の魚屋さんで奮発して買った鮭が美味しくてとても幸せでした。 新潟のミルキークイーンという米、モチモチしていて美味しかった!おかわりしてしまいました。 山椒(義実家の庭で採れた。)を混ぜるとなおよし♡ 冷蔵庫でシナシナになった人参、大根、たまたまあったジャガイモ、昨日の残りのかぶの葉っぱ、鶏肉、さつま揚げ、油揚げをおでん出汁で煮たもの。主人には微妙だったけど、余り物一掃できた快感あり! お浸しに混ぜた少量の水菜も野菜室でシナシナになっていたけれど、食感がアクセントになっていていい感じでした♪ 湯葉はいつかの京都展で買ったものを、ドンコしいたけの出汁つかって煮ました。 今年も一年、美味しいもの食べて頑張る! 今晩は、ガパオ&セロリ干し海老サラダにしよ〜と♪ ▲
by maminnie6
| 2017-01-05 12:32
| いいごはん
この度は、オーマイさんの日本の小麦粉(薄力粉)をお試しさせていただきました。 この日本の小麦粉は、国内産小麦を100%使用した薄力小麦粉です。 嬉しいですね。 我が家には9月に1歳を迎えた娘がおりますが、大切な離乳食の材料は安心安全が優先! 小麦粉一つでさえ、厳選した質の良いものを食べさせてあげたいものです。 …といっても、日常のアレコレに追われて全て理想通りにはいかないのが現状。 実は、パンケーキミックスなんぞ使っておりました。 パンケーキをミックス粉を使わないで作ったことがありません! しかし今回は、これを機会に日本の小麦粉を使ってパンケーキを作ることにしました! まずそのために小麦粉を計量すると、ある発見が!! 日本の小麦粉は私が知る、今までの小麦粉よりもサラサラしているように感じました。 パッケージがビニル素材ということもあるためか、小麦粉が中々出てきてくれなかったり、勢いあまって出し過ぎたり、そういった葛藤はありませんでした♪ 開封箇所がチャックになっているので、保存もしやすく使い勝手が良いです♪ では、以下にレシピを記します^_^ *〜*〜*〜 野菜パンケーキ 材料:日本の小麦粉100g ベーキングパウダー4g 三温糖10g 卵1個 牛乳100mL 人参25gほど(冷凍しているうちにすりがねでおろす) 枝豆、トウモロコシ 適量 ※離乳食用に冷凍していたものを利用しました。種類・量は適宜お好みで。 日本の小麦粉、ベーキングパウダー、三温糖を合わせたものに、牛乳、人参すりおろし、卵を加え、泡立て器で混ぜてベースの生地を作る。 二つに分けて、それぞれ枝豆、トウモロコシを散らす。 一種類ずつ、フライパンで焼く。5等分してミニサイズにします。 プツプツしてくるまで弱火〜中火、焦がさないよう注意して、、 ひっくり返して、さらに焼きます。つまようじを刺して、きちんと焼けているか確認しましょう。 もう一種類も焼いて、出来上がり!! 感動です。小麦粉で、パンケーキが出来上がりました! モチモチの生地はとても美味しく、 何よりも日本の小麦粉を利用する事で、余計な添加物の入らないパンケーキが作れた事に大満足でありました。 これならば、子どもに自信を持って与えられます! 肝心の娘の反応は、、、 たまらずパクリと頬張る姿を見る事ができました(*^^*) ツカミはオッケー! そして、順調に食べ進め、2枚食べきりました♪ 嬉しいです!! (私は4枚もいただきました。野菜パンケーキだけれど、シロップも合いました♪) 残りは冷凍します!時間のない時に、チンするだけで美味しいパンケーキを食べさせてあげられるのはとても嬉しいです。 気に入ったので、また大量に作り冷凍しておこうかなと思います(*^^*) ▲
by maminnie6
| 2016-09-24 23:28
| いいごはん
暑い、暑い夏が、気づいたらいつの間にか終わっていました。
最近、虫の鳴き声も変わり、急に涼しくなりました。 早いですね〜。 この夏は、揚げ浸しにハマり、本当に何度も作りました。 義母が作るゴーヤ揚げ浸しが美味しかったので、それをきっかけに、、!! 義実家でも、我が家でも、庭でゴーヤが採れすぎる! 何と嬉しいこと。 一度も買わずに、しかし、食べまくっています。 ありがたや〜(*^^*) ▲
by maminnie6
| 2016-09-17 00:08
| いいごはん
皆様、とてつもない猛暑の中、冷房に当たりすぎて逆に冷えすぎ!お腹の調子が、、、なんてことになっていませんでしょうか?
この度は、お腹に優しい甘味料 塩水港精糖株式会社さんの「オリゴのおかげ」をお試しさせていただくことになりました。 ![]() たっぷり650gシロップタイプです! ![]() フタをあけるとこの様なフォルムです。想像していた、よくあるドレッシングのような口とは異なる形状でした。 ![]() よくCMや店舗で見かけて気になってはいたものの、 普通のお砂糖と比べて体には良いのだろうか、、 との疑問がぬぐえず、手に取る機会がありませんでした。 しかし、ボトル下部をよく見ると!! 『特定保健用食品』との記載があります! バッチリ体に良いですね(^^) …主成分であるオリゴ糖は、人の母乳にも含まれる、命をつなぎ健康を育てるエッセンス。近年では、“プレバイオティクス”として予防医学のテーマとしても注目されており、世界中で多くの健康効果が確認されているそうです。 具体的にどんな働きをしているのかというと!? …ところで、ヒトの腸内には約500種類100兆個以上の腸内細菌が集まって、絶えず増殖を続けています。 腸内細菌は主に、有用なはたらきをする善玉菌=ビフィズス菌、有毒物質を作り出す悪玉菌、体調が崩れたときに 悪玉菌としてはたらく日和見菌の3種類。 これらが腸内で生存競争を繰り広げていて、この細菌の集まりを、植物が大地を覆うような生態系にも似ていることから「腸内フローラ」と呼んでいるんです。 おなかの調子を良好に保つためには善玉菌=ビフィズス菌を増やし、悪玉菌を抑えることが大切。 まさに「オリゴ糖」は善玉菌=ビフィズス菌の栄養となり、善玉菌=ビフィズス菌を増やすことにより腸内環境を整え、よりよい「腸内フローラ」を育てて行く働きをしているのです! ちなみにカロリーはお砂糖の約半分なので、血糖値が上がりにくく、糖尿病の方やダイエット中の方にもオススメです! 赤ちゃんからご高齢者までの誰もが、毎日安心して召し上がれます! 通常の煮物程度であれば加熱も可能なので、飲料だけでなく気軽に料理にも使えます。 *〜*〜*〜 今回は、「オリゴのおかげ」を料理に使用してみました。実例2例(+オマケ)をご紹介します! ①鶏の照り焼き 材料 ![]() A:鶏もも肉2枚分を3〜4cmに切り塩胡椒をもみこみ、にんにく2片をスライス ![]() B:しょうゆ・みりん・酒 各大さじ3に、「オリゴのおかげ」大さじ2を加える ![]() ポリ袋に入れたAに、Bを流し入れ、 ![]() 冷蔵庫で漬け込むこと1〜2時間。 ![]() その間、野菜の準備。水菜は1袋分を4等分、ネギは1本を斜め切り。 ![]() お肉、焼きま〜す!! ポリ袋から取れる分だけ、にんにくを取り出しオイルで弱火にかけ香りを出し、鶏もも肉を投入!皮は下面。 ![]() 火が通り裏返すタイミングで、長ネギ投入!蒸し焼き。 ![]() その後、水菜、残り汁を投入!蒸し焼き。 ![]() 水菜がペチャンとしたら、フタを開け、煮汁を飛ばし、 ![]() できあがり!!! ![]() ②野菜の煮浸し ![]() ナス3本をそれぞれタテに割って飾り切り、甘唐辛子4本を3等分。 ![]() A:ごま油で両面焼く ![]() B:つゆの素大さじ3に、「オリゴのおかげ」大さじ2を加える。 ![]() C:Bとしょうが1片スライスしたものを、別の鍋で煮立たせる。水は適量。 ![]() Cに焼き上がったAを投入! ![]() 煮立たせ、具を皿に盛りつける。それに、残り汁にカツオ節10g混ぜ、水溶き片栗粉でとろみをつけたものをかける。 できあがり!!! ![]() …今回は、①②とも、いつも砂糖大さじ2のところを、「オリゴのおかげ」大さじ2で代用しました。 両定番メニューとも、いつもと変わりない美味しさに仕上がりました! それでいて、砂糖大さじ2の分のカロリーは半分!! なんとなく、いつもより照りが良いように見えます♪ オマケで③カフェオレ ![]() いつもは甘みは我慢して、一切入れませんが、「オリゴのおかげ」はお砂糖に比べてカロリー半分♪という安心感から、少し投入! はぁ〜〜甘くて美味しい♪幸せ♪♪ これからは、甘いものを飲みたい時は遠慮せずに、 「オリゴのおかげ」を使用していこうと決めたのでした。 *〜*〜*〜 「オリゴのおかげ」を実際に使用すると、ボトルに圧を加える事により液量が調節できることがわかりました。 ![]() そのため、ボトルを傾けてもドボドボ出てくることはないし、むしろ微調節が可能である機能に感激しました。 まとめると、 有効成分のオリゴ糖が腸内の善玉菌=ビフィズス菌を増やし、おなかの調子を整えてくれます。 気になるカロリーはお砂糖の約半分の2.3kcal/g。 …糖尿病の方の中には、もしかしたら、もう料理に甘みを少しも入れたらいけないと思っている方が多いかもしれませんが、「オリゴのおかげ」主成分のオリゴ糖は、胃や小腸では消化吸収されないので血糖値を上げにくく、カロリー計算をして上手に使用すれば諦めることはありません。 いつもと変わりない味を楽しめる幸せ、って大事です!! 大容量のお徳用サイズなので、赤ちゃん・妊産婦・ご高齢の方まで、家族全員で 毎日の健康管理に役立つこと間違いなし!! 無理せず手軽に普段の生活に「オリゴのおかげ」を取り入れ、自分や家族の健康を実現させていきましょう!!! 『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中 ![]() ![]() ![]() パールエースオンラインショップ ▲
by maminnie6
| 2016-08-25 01:05
| いいごはん
出産後初の揚げ物。
何となく作る余裕が出なくてずっと避けてきましたが、リクエストが出たのでついに解禁!! 海老のレンコンはさみ揚げ。 レンコンで挟む具は、はんぺん、荒刻みの海老、しょうがすりおろし、大葉、片栗粉、醤油、みりん。 揚げたて美味しい〜! 調子に乗り、3つも食べたら翌朝の胃もたれがハンパないことf^_^;) ちなみに、 トマト・トウモロコシ・枝豆は、新潟の野菜。 どの野菜も甘みがあり美味しい。トマトの水々しさがいい。 連休中に、新潟の親戚に会いに行きました。 新潟では毎朝、農家が玄関先に売りに来るのです。 素麺は、島の光という小豆島のもの。 祖父が大好きで ずっとお取り寄せしていたものを、母がお取り寄せするようになりました。 私も、素麺といえば島の光! 他のものとひと味違います(*^^*) この日は、夏を感じる食卓になりました。 夏は色々、美味しいのです。
▲
by maminnie6
| 2016-07-21 18:12
| いいごはん
やっぱりパンは美味しいなぁ(^^)
納豆ごはんも好きだけど。 最近は、娘もパンを食べられるようになったので、一時期よりはごはんタイムが楽になりました。 朝ごぱん。 ちょいちょいちょーい、 すかさず大人用をつまみ食いされました。 この日の大人用パンは河口湖レイクベイクというパン屋さんのお土産をいただいたもの。 キャラメルソース&シナモンを合わせて♡ 子ども用は、おばあちゃん作のパン。 おいしくて幸せだなぁ。 ▲
by maminnie6
| 2016-07-21 18:03
| いいごはん
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||